[:ja]生後3ヶ月で気づいた違和感 娘の斜視と弱視の体験談[:]

[:ja]こんにちは、ブログライターのayakaです。少しずつ春に近づいてきていて、あちこちから「花粉症が!」という声が聞こえてきていますね。私は花粉症とは無縁ですが、主人と娘はかなりひどくなるのでマスクと薬が手放せない時期になってきました。ちなみに私は寒暖差アレルギーがあるので、春と秋は常に鼻づまりに悩まされます。

今回は、以前もブログで軽く触れた娘の斜視について書いてみたいと思います。私も診断が出たばかりの頃は不安になりネットで検索したり、いろいろなブログを読みあさったりしました。ここで娘のことを書くことで、少しでも悩んでいる人たちのためになればと思います。

小児斜視ってなに?

まず初めに斜視とは、ものを見ようとするときに片目は正面を向いていても、もう片目は違う方向を向いてしまっている状態のことを指します。斜視にも種類があり、片目が正常な位置にあり、もう片目が内側を向いている場合を内斜視、外側を向いている場合を外斜視、上側を向いている場合を上斜視、さらに下側を向いてしまっている場合を下斜視と分けられます。また、常に斜視が存在しているのか、時々発生するのかなども分けられます。

斜視は視覚機能に悪影響を与えることが多く、特に小児斜視の場合は弱視と深く関わっていることが多いと言われています。この小児期に斜視にしっかりとした訓練を受けていないと、成長段階で両目で物を見る機能が阻害され、視覚機能の発達に大きな影響を及ぼすことがわかっています。

どうして斜視になるの?

斜視の原因としては、目を動かす筋肉や神経の異常によるもの、遠視によるもの、目の病気によるもの、脳の病気によるものなどがあげられます。ほとんどが目を動かす筋肉や神経の異常や遠視によるものですが、原因を特定するために全身検査やMRIを使うこともあります。

原因のひとつの弱視とは眼鏡をかけても視力が上がらない状態のことを言い、物が二つに見えたり、ずれた側の目で見る像がぼやけて見えることがあります。この状態を放っておくと無意識にその目を使わなくなり、視力の発達が妨げられます。

斜視の治療ってどうするの? 治療すると視力があがるの?

斜視の治療は斜視の種類や年齢に応じて異なってきます。眼鏡だけで矯正する場合もあれば、手術が必要なタイプもあります。なので今回は娘の場合でお話しします。

娘の場合2歳頃から左目内斜視の経過観察となり、3歳半検診の頃には左目弱視と内斜視の診断が出ていました。4歳になる前には医療用眼鏡を作り、アイパッチによる視力アップのトレーニングを始めました。アイパッチとは、視力がいい方の目に眼帯のようなアイパッチをつけ、視界や光を完全にシャットダウン、あえて見えていない方の目を使って視力をあげるトレーニングです。娘も両目で物を見ようとすると、見えていない左目を使わず右目だけで物を見る癖がついていたためアイパッチによるトレーニングが必要でした。3歳から7歳まで毎日アイパッチをつけて幼稚園や小学校に通いました。また家でも眼球を左右に動かすような目の運動をやったり、顔を動かさずに左右のものを見せたりしていました。アイパッチを始めた頃の視力は左目0.2、右目0.6ほどでしたが、アイパッチをやめる頃には左目0.7、右目0.9まで回復しました。現在8歳で裸眼で両目0.7、眼鏡着用で1.0見えているので眼鏡はまだ必要ですが、左右差がなくなったことが一番の喜びでした。内斜視は普段の生活ではほとんどわかりませんが、集中して物を見ようとすると内側によってしまう程度です。小学校に入るまでは2週間に1回、視覚訓練士の先生と1対1で、物を見る目のトレーニングに通いましたが、今は半年に1回程度の視力検査と眼科検診に通うだけになりました。

娘も使っていますが、小児斜視や弱視の子供が眼鏡を作る場合、お医者さんの診断書や指示書をご加入されている健康保険組合に提出したら上限はあるものの、補助が受けられます。また補助が出た後の差額分から、さらにお住いの自治体から医療費補助で費用が戻ってくる場合もありますので、眼鏡を作る場合には病院や役所で確認されることをオススメします。

子供の病気は大小関わらずついつい心配になり、あれこれ調べてしまいますよね。斜視や弱視も珍しいものではないとはいえ、なかなか情報がなく不安になったり、本当に治るのか心配になったりしました。こういうときに体験談を読むことで少しでも不安が解消できたり、悩みを共有できたら安心できるかと思います。もし斜視や弱視で共有したいことがあったらぜひコメントをください。

 


本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。[:]

1 COMMENT

Kiki

はじめまして、こちらの記事を書いてくださり、ありがとうございました。普段はこのようにコメントをすることはないのですが、私も内斜視の子供がいまして(現在幼稚園に通っています)、色々悩んでいたことがあったので、こちらの記事を読んで母親として私も頑張ろうと思いました。本当にありがとうございます。

ここでお聞きするのか分からないのですが、もし可能であれば、具体的なトレーニングや色々聞けたらとても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


大人気! 足し算の神経衰弱

めくって足し算をする算数あそびをかんたんにできるカードゲーム。
数字に慣れておきたいお子さんだけでなく、
算数嫌いのお子さんにもぴったり。家族でも盛り上がります!

メモリー10をショップで見る