トランプは「ババぬき」や「七並べ」「神経衰弱」といった、幼稚園児でもできるものから、「ポーカー」「ブラックジャック」といったちょっと難しいものまで、たくさんのゲームがありますね。しばらくやっていないとルールを忘れてしまっていたり、あやふやに覚えているものもあったり。私は自分が覚えていたルールが「ローカルルールだった」なんていうこともしばしばあります。
トランプゲームの選び方
みなさんは、トランプで何をして遊んでいるでしょうか?
3~4人でできるものの他にも、2人でやるような「戦争」や1人でできる「ソリティア」などもあり、『遊ぶ人数』というのも選ぶ基準になるでしょう。また、5分しかないときには「スピード」のようなあっという間に終わるものでしか遊べませんが、15分あれば神経衰弱ができる。そんな『時間』での選び方もあるかもしれません。
我が家では、トランプで遊ぶときに、
- 数字を覚えてほしいときに使えるゲーム
- 集中力を養うときに使えるゲーム
- 瞬発力を競うゲーム
- 推理力を養うときに使えるゲーム
- 心理戦を楽しみたいときに使えるゲーム
そんな視点でのゲーム選びも、ときどきしてみています。
というのも、いつも「ババ抜き」になってしまっていたので、たくさんのトランプあそびを教えたいなと思い毎日変えてやってみたのです。そのうち、子どもたちは自分でトランプゲームを作るようになってきました。
小学生の兄たちは、そこそこいい感じのルールが作れますが、実は4歳でも作れることに驚かされたりもしています。例えば我が家の末っ子(4歳)が作成したトランプのゲームルールはこちら。
- ババはつかいません。
- 手持ちのカードは最初は5枚です。残りは真ん中に山にします。
- 手持ちのカードを見て同じものがあったら捨てます。
- 順番に山札から1枚ずつとります。同じものがあったら捨てます。
- 手持ちのカードがたくさん残ったほうが勝ち
このルール、2人でやると必ず『あいこ』になるという、負けない平和なルールなのです。負けるのが大嫌いな娘ならではのルールに思わずクスリ。
「こんなの作ってみたら~?」ではなく、子どもが作りたくなるような環境を促す。子どもたちの中から自然にアイデアがでてくるような環境を作る。そんなことを意識してみています。
ゲームルールづくりはひとりでじっくり考えてもいいし、放課後お友達を呼んでワイワイ考えてもいい。学童保育でやったっていいし、学年を超えた友達や、兄弟と一緒に考えると年齢差もいい感じに影響しあったりします。
自分でルールを作れるトランプ『SUM! とらんぷ』発売
1~9の数字を足して10にして消していく計算パズルゲームアプリ『SUM!』※と連動した、『SUM! とらんぷ』(通称:サムとら)が3月に発売になります。
※アプリ『SUM!』は、デジタルえほんアワードやreddot award 2016 コミュニケーション賞他、様々な賞を受賞しています。
数字のキャラクターを別のキャラクターと、足して数が10になるように、すばやく合体させていくゲームということもあり、このトランプの数字は「10」まで。そのほか、「プラスカード」や「マイナスカード」「ボーナスカード」などいろいろなアイテムカードも入っています。さらに「ブランクカード」もついており、カードそのものをアイデア次第で自分で考えることができるようになっています。
この「サムとら」のサンプルをいただく機会があったので早速子どもたちに遊ばせてみました。
普通のトランプでの遊びももちろんできます。むしろ、「J」「Q」「K」がない分、末っ子は混乱しないよう。(我が家では数字の覚えたての末っ子のために普通のトランプでもわざと、JQKを除いて遊んだりしていました。) 1つ1つの数字がキャラクタと対応づいているので、数字を覚えているのか、キャラクタとの対応付けでできているのかは不明ですが、トランプ遊びに夢中です。
「ルールをつくって遊べる! 遊び方をシェアしよう!」と箱にあるように、このサムとらでは、箱に付属している取り扱い説明書では3つのゲームだけが紹介されており、そのほか独自で考えたルールをSNSでシェアしていくコンセプトだとのこと。
ルール作成のための用紙もついていて、ゲームのタイトルの他、対象年齢、対象人数、プレイ時間、使用カード、カードの説明、準備、ゲームの進行、勝敗、例外・別ルールなどを考えるように促されています。
このようなフォーマットがあることで、「なんとなく適当にルールを作る」のではなく、しっかり考えてルールを作成することで、子どものアイデアを生み出す力やゲームが進んだそれぞれの場面での例外がないか検討する力など、伸びていきそうです。
また、自分が作ったルールで友達や家族に遊んでもらうだけでなく、SNSで公開して誰かが遊んでくれることも今の時代の魅力の1つ。誰かが作ったルールがとっても面白かったら、負けじとなってさらなる面白いルール作りにのめりこむかもしれません。
自分で考えるカードゲームは増えている
最近では自分で考えるための「ブランクカード」がついているカードゲームが増えています。
『うごく!カードアニメーション』(コクヨ株式会社)では3枚のカードを一組として動く手品のようなカード遊びです。このカードも「自分でおどろく」「見せて楽しむ」の他に、「作って遊ぶ」という楽しみ方ができるように、オリジナルカードが作れるようになっています。
大人気のカードゲーム『UNO(ウノ)』にも2016年で発売45周年を迎えた際に初のリニューアルが行われ、好きなルールを作って書ける「白いワイルドカード」が加わったのをご存知の方も多いのではないでしょうか。
さらに自分でカードゲームそのものを創作したい場合には、「トランプサイズの白紙カード」や、「片面白紙カード」など一般の人でもリーズナブルなお値段で簡単に手に入れることができます。こういったカードはカードゲームを製作する人のテストプレイ用にも使われています。
我が家では長男が3歳の誕生日プレゼントに『無地かるた』を購入して、息子のオリジナルエピソードでかるたを作成。長男は自分のカルタがうれしかったようで、これで一気にひらがなが読めるようになりました。オリジナルなことで時には学びたいという意欲にもつながることを実感。
「ゲームで遊ぶ」だけではなく、「ゲームを作ってみる」こともぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。
[sponsored by enfani][:]