[:ja]どうして鬼が来る? 豆を投げるのはなぜ? 〜子どもに聞かれて困らない節分の「豆」知識[:en]節分ってなぁに? 親子で節分を楽しもう[:]

[:ja]こんにちは、ブログライターのayakaです。皆さんは年末年始いかがお過ごしだったでしょうか? 我が家は冬休み中実家に帰省していたので、みんなすっかり太って帰ってきました。笑

さて、年末年始を過ぎると次は節分の豆やお面が店頭に並ぶようになってきましたね。先日息子にも「どうして鬼が来るの?なんで豆を投げるの?」と聞かれ答えに困ってしまったので、今回は節分について調べてみました。

 

節分とは

節分とは字の通り「季節を分ける」ことを意味します。つまり、季節の変わり目を指す言葉だそうで、「立春・立夏・立秋・立冬」のそれぞれの前日を指すもので1年に4回あったものです。その中でも厳しい冬の季節を乗り越えた後の立春は1年の始まりとして特に尊ばれ、旧暦で年があらたまる重要な日にあたっていたため、次第に「節分」と言えば「立春の前日」のみを指すようになってきました。そのため現在では、立春(毎年2月4日ごろ)の前日である2月3日のみを意味するようになったのです。

どうして鬼が来るの? なんで豆を投げるの?

節分は旧暦でいう大晦日の日で、季節の変わり目です。昔から季節の変わり目は悪い気が入りやすい日とされていて、その邪気や悪いものの象徴として「鬼」が登場するようになりました。現在では邪気を追い払い福を家に招く願いを込めて、「鬼は外」で邪気を玄関から外へ、「福は内」で良い気を内側へ招くことが一般的となりました。また、豆には昔から魔除けの力があると信じられていて、「魔眼」や「魔滅」と語呂合わせで魔物の目に豆を投げ、魔物を滅ぼすと言われています。さらに「マメに働く」という意味も掛け合わせて1年間の健康を願い、自分の年の数より1つ多い数の豆を食べることも忘れないでください。

子どもにわかりやすく伝えるには「豆には鬼を追い払う力があるって昔から信じられていたの。だから豆をまいて鬼を退治するんだって。そしてこれから1年元気で過ごせるように願って、豆を食べるんだって」と話してみると良いかもしれません。

恵方巻きの由来は

恵方巻きは江戸時代から明治時代にかけて関西で商売繁盛を祈り食べたことが始まりだと言われています。その当時は様々な名前で呼ばれていましたが、平成に入った頃に「恵方巻き」という名前をつけて販売しだしたことから全国に広がったとされています。

その年の福を授けてくださる神様がいる方角に向かって、黙って巻き寿司を食べると願いが叶うと言われています。七福神にちなんで7種類の具を巻くことで福を巻き込む、縁を切らないという意味も込められていて、恵方巻きを1本丸かぶりします。

最近では子ども向けの恵方巻きが売ってありますが、細巻きや細長いおにぎりに小さく切った海苔を貼り付けたなんちゃって恵方巻きでも十分雰囲気は楽しめると思います。

実は我が家はみんな太巻きが苦手で、今まで恵方巻きを食べたことがありません。でも今年は子どもたちと一緒に節分について学んで、一緒に恵方巻きにチャレンジしてみたいと思います。

 

 [:en]こんにちは、ブログライターのayakaです。皆さんは年末年始いかがお過ごしだったでしょうか? 我が家は冬休み中実家に帰省していたので、みんなすっかり太って帰ってきました。笑

さて、年末年始を過ぎると次は節分の豆やお面が店頭に並ぶようになってきましたね。先日息子にも「どうして鬼が来るの?なんで豆を投げるの?」と聞かれ答えに困ってしまったので、今回は節分について調べてみました。

節分とは

節分とは字の通り「季節を分ける」ことを意味します。つまり、季節の変わり目を指す言葉だそうで、「立春・立夏・立秋・立冬」のそれぞれの前日を指すもので1年に4回あったものです。その中でも厳しい冬の季節を乗り越えた後の立春は1年の始まりとして特に尊ばれ、旧暦で年があらたまる重要な日にあたっていたため、次第に「節分」と言えば「立春の前日」のみを指すようになってきました。そのため現在では、立春(毎年2月4日ごろ)の前日である2月3日のみを意味するようになったのです。

どうして鬼が来るの?なんで豆を投げるの?

節分は旧暦でいう大晦日の日で、季節の変わり目です。昔から季節の変わり目は悪い気が入りやすい日とされていて、その邪気や悪いものの象徴として「鬼」が登場するようになりました。現在では邪気を追い払い福を家に招く願いを込めて、「鬼は外」で邪気を玄関から外へ、「福は内」で良い気を内側へ招くことが一般的となりました。また、豆には昔から魔除けの力があると信じられていて、「魔眼」や「魔滅」と語呂合わせで魔物の目に豆を投げ、魔物を滅ぼすと言われています。さらに「マメに働く」という意味も掛け合わせて1年間の健康を願い、自分の年の数より1つ多い数の豆を食べることも忘れないでください。

子どもにわかりやすく伝えるには「豆には鬼を追い払う力があるって昔から信じられていたの。だから豆をまいて鬼を退治するんだって。そしてこれから1年元気で過ごせるように願って、豆を食べるんだって」と話してみると良いかもしれません。

恵方巻きの由来は

恵方巻きは江戸時代から明治時代にかけて関西で商売繁盛を祈り食べたことが始まりだと言われています。その当時は様々な名前で呼ばれていましたが、平成に入った頃に「恵方巻き」という名前をつけて販売しだしたことから全国に広がったとされています。

その年の福を授けてくださる神様がいる方角に向かって、黙って巻き寿司を食べると願いが叶うと言われています。七福神にちなんで7種類の具を巻くことで福を巻き込む、縁を切らないという意味も込められていて、恵方巻きを1本丸かぶりします。

最近では子ども向けの恵方巻きが売ってありますが、細巻きや細長いおにぎりに小さく切った海苔を貼り付けたなんちゃって恵方巻きでも十分雰囲気は楽しめると思います。

実は我が家はみんな太巻きが苦手で、今まで恵方巻きを食べたことがありません。でも今年は子どもたちと一緒に節分について学んで、一緒に恵方巻きにチャレンジしてみたいと思います。[:]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


大人気! 足し算の神経衰弱

めくって足し算をする算数あそびをかんたんにできるカードゲーム。
数字に慣れておきたいお子さんだけでなく、
算数嫌いのお子さんにもぴったり。家族でも盛り上がります!

メモリー10をショップで見る