突然ですが、今月になってご家庭の食卓に何回お魚が並びましたか?
食生活がますます洋風化して肉食にかたよっている現状がありますが、魚が体にいいというのは昔も今も事実。
子供にとっても発育に必須のミネラル、タンパク質など栄養素が豊富です。
今回は冬のシーズンが旬の魚と、子どもにも食べやすいレシピをご紹介します。
冬の旬な魚はコレ!
野菜と同じように魚にも旬があります。
海流にのってあちこち泳ぐ魚の移動エリアにも季節ごとに違いがあるためです。
スーパーで見かける冬が旬の魚は
- タラ
- カレイ
- サワラ
- サバ
- ブリ
とくにタラは味にクセがないので子どもにも食べやすく、色んな料理に使い回せるとても便利な食材。
保育園の給食でもタラは重宝していました。
低脂肪かつ高タンパクでカロリーも少なめです。
鍋に入れたり、焼いたりするのが主流のようですが、あえてフライにした料理が好評でした。
いろいろな風味が楽しい「タラの天ぷら」
タラは味にクセがないので調味料などを工夫してちょっと風味を変えたメニューにすると子どもも飽きずに食べられます。
完食できた子続出(?)の「タラの天ぷら」レシピをご紹介
【材料】
タラ一切れ
揚げ油
衣(ころも)
- 小麦粉
- 塩コショウ
- 風味(青のりorゆかりorカレー粉)
- かくし味に砂糖ひとつまみ
- 水
【手順】
- タラを3〜4当分にカット
- 揚げる直前に衣に水を加えて混ぜる
- カットしたタラに2.をまんべんなくつけて180℃前後の揚げ油で揚げる
※水で溶いた小麦粉を長時間おいておいたり、温まったりすると粘りが出てしまい、ころもがサクッとした食感になりません。
水溶き小麦粉を3つの器に分けて3種類の味の天ぷらを作るのもオススメ。
どの味も試してみようと子どもが興味をもって魚を食べてくれます。
タラの他にも上記のカレイやサワラのような白味魚なら代用できます。
最近お魚食べてないな〜というご家庭の方は今晩のおかずに試されてみては。
[:]