娘は昨年、12月の園での行事、クリスマス発表会ではトイレが近くて困るのでお休みしたいと言うことがありました。
みなさんはお子さんのトイレが近いことで悩んだりすることはありますか?
当時は親子で悩んで色々、対策を行ったので同じように悩んでいる方のご参考になればと思い書いていくことにしました。
当時の娘は10分に1回トイレへ行く事もあり、遠出や高速道路を使うときはヒヤヒヤしました。子どもは膀胱や腎臓など体の機能が未発達なため頻尿になることが多いです。
頻尿 – 娘の場合 –
まずは症状をチェックして感染症の頻尿なのかをチェックしていきましょう。
♦ 主な感染症
・ 膀胱炎や尿道炎
・ 尿路感染症での頻尿
♦ 感染が原因の頻尿 – 主な症状
・ 排尿時に痛みがある
・ 血尿がでる
・ 発熱する
♦ 頻尿や尿もれのサポートアプリ ⌈ 頻尿日誌 ⌋
1日のおしっこの回数と、1回のおしっこの量を記録してみましょう。
・ 医療機関での診察の際に役立ちます。
・ 医師が疾病を判断する上で重要です。
・ 膀胱の大きさが正常かどうかを確認するのに必要です。
・ 排尿時刻・排尿量・水分摂取量・尿もれや尿意の状況を記録できる。
日記をつけることで気付かなかった排尿習慣を見つけて改善対策をたてましょう。
♦ アプリ 排尿日誌 ダウンロード Android版
医療機関を受診しても子供の体に異常がない場合
ストレスにより一時的に 過活動膀胱 になってしまうことがあります。
♦ 心因性頻尿の原因
・ 入学や新学期、発表会などの普段と環境や状況が変わる出来事がある
・ 新しい家族を迎えて( 弟や妹が生まれる )、父や母に甘えられる状況ではない
・ トイレトレーニング中で叱られることが多くなった
緊張や不安な出来事があると一過性の頻尿になることがあります。
♦ 頻尿対策のためにしたこと
・ 飲み物は温かい麦茶
・ ジュースは控えましょう
・ 糖分と塩分は控える
・ 夕飯は早めに終える
・ お風呂で体を温める
・ 就寝前は必ずトイレへ行く
・ 子どもがお漏らしの心配をしていたら就寝時にトイレへ起こして連れて行く
・ どこかへ外出する際は、トイレがあることを伝えて子どもに安心させる
♦ 気をつけたいこと
「 またトイレ? 」
「 まだオムツとれないの? 」
などの言葉をかけてしまうと、子供の心の負担になります。気をつけて接するようにしましょう。
上記の対策をしていくうちに娘のトイレの回数は減っていきました。
娘の場合、転園をして環境が変わったことでトイレが近いことを心配する様子が全くなくなりました。園での様子にも気を配り、子供の悩みに耳を傾けて可能なことは改善していきましょう。
♦ 対策をしても改善されない頻尿は?
・ 膀胱機能に問題があるか医療機関を受診し、超音波検査などで膀胱や尿道に異常がないかも確認してみましょう。
・ ごくまれに尿崩症、小児糖尿病・膀胱がんなどが原因で頻尿になることもあります。
体に異常がない場合、成長と共に治っていくことがほとんどですから安心してくださいね。
クリスマス近くの行事として、今から劇や音楽などの発表会を行う幼稚園や保育園が多いと思います。普段とは違い保護者などの大勢の人たちが鑑賞する行事のため、子どもが緊張してしまう場合もあると思います。心と体調の変化に気を遣いましょう。
子どもが楽しく過ごしていけるようにお子さんの心のケアも忘れずにサポートしていきたいですね^^
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。[:]