ただどれだけ心がけてていても、あっという間に増えているものが子どもたちのおもちゃです。そこで今回はおもちゃの断捨離のコツについて書いてみたいと思います。
ポイント1 決定権は子どもにあり!
まずおもちゃの断捨離の大前提に、おもちゃは子どもの物で親の物ではないと考えた方がいいでしょう。私たちにとってなんてことないガラクタでも子どもにとっては宝物かもしれないし、奮発して買ったお値段高めのおもちゃが子どもにとったら飽きてつまらないものかもしれません。なので親の判断だけで勝手に捨ててしまうのは良くないと思います。私たちだって勝手に私物を捨てられたらイヤですからね。「今日こそおもちゃを片付けるぞ! 」って時は必ず子どもと一緒に断捨離しましょう。
ポイント2 選択肢は3つ!
子どもと一緒に断捨離を始めることになったら選択肢を3つ用意しましょう。
「いるもの」「いらないもの」「迷っているorこれから活躍するかもしれないもの」です。
「いるもの」はそのままおもちゃ箱へ戻るもの。「いらないもの」はゴミだったりお譲りしたりするもの。「迷っているorこれから活躍するかもしれないもの」は子どもだけで判断できなかったもの、プレゼントでもらったけどまだ年齢に合ってないものや、下の子にお下がりできそうなものなどです。これはおもちゃ箱に戻すか、別に保管しておいてやっぱりいらなかったなと思ったら次の機会に断捨離してしまうのもアリだと思います。
ポイント3 おもちゃの定位置、量を決める!
思い切って断捨離するからには、そのあともスッキリな状態を保ちたいですよね。断捨離した後のおもちゃの量をきちんと覚えておくと、今後また増えていっても「あの時断捨離した量まで戻そう」と自然と目安ができてきます。またおもちゃの定位置やおもちゃ箱のサイズを決めてしまうと、その場所に片付けようとか溢れさせないようにしようと子どもも親も意識できてくると思います。おもちゃ箱も専用のものや立派な棚を買う必要はありません。100円ショップに売っているプラスチックのボックスや、カラーボックスでも十分です。定期的に断捨離していると自然とスッキリ見えてくるものです。
断捨離っていうほど簡単なものではないですよね。まず「やるぞ! 」っていう気合いが必要ですから・・・笑
もしどんどんたまっていくおもちゃにお困りでしたら、ぜひこの機会におもちゃの断捨離にトライしてみてください。
[:]