知人に話を聞いて驚いたのですが、今、パソコンが使えない若者が多いそうです。スマホには慣れているけど、パソコンは苦手。スマホで卒論を書く学生もいるとか…。主人にも聞いてみたのですが、若い世代はExcelやWord、ビジネスメールも苦手だと…。ラインの感じでメールを送ってしまうみたいです(汗)昔のパソコンは、ある程度、知識がないと使えませんでしたよね。かく言う私も苦手でした(笑)でも今は、スマホという便利なものがあるためパソコンがなくても、使えなくても、ある程度のことは出来てしまいます。便利に簡単にたくさんの人に使ってもらうために進化したIT。その結果、スマホは使いこなしているけど、構造や仕組みが分かっていないからコンピューターが使えない若者が増えた…ということなのでしょうか。
★そもそもプログラミングとは?
「プログラミング」ではなく「プログラム」と少し言葉を変えれば分かりやすい気がします。「計画」「予定」という意味ですよね。
つまり、コンピューターにしてもらいたいことを順番に入力していくこと。我が家で言えば、子どもにさせているToDoリストのようなものかな?
物事を思うように動かすために何をどう組み合わせて実行したらよいかを論理的に考える「プログラミング的思考」を育てることが目的らしいのですが、例えば現在、我が家でフル稼働のエアコンが、設定温度を保つように運転を制御するのにもプログラミングが使われているはず。「どうやって温度を保っているんだろうね」などと問いかけ、物事の仕組みに意識を向けさせる。自ら調べたり作ったりして、あらゆるものにプログラミングが使われていることに気づくことが、プログラミング的思考を育てる事の第一歩かなという気がします。
★なぜプログラミングが必要なのか
理由の一つはプログラマー不足。プログラミング教室に通ったからといってプログラマーになるわけではない。でもYou tuber やゲーマーも職業の世の中。私はゲームはしないのでよく分からないのですが、最近はパソコン用のゲームも増えてきているそうです。これからの子どもたちとITのつながりは必要不可欠なのもなんでしょうね。
以前、ママ友から息子さんの進学について相談を受けたことがあります。ご主人は、男ならとりあえず大学まで行くべきという考えだったようなのですが、奥様は目的がないのに行くのはどうなんだろう?と疑問を抱いていました。確かに大学を出ていないと就けない職業もあります。でも時代は、学歴ではなくスキルや実力を重視するように変わってきているようにも見えます。私は、もし自分の息子が、みんなが行くからとりあえず大学に行きたいと言ってきたら悩むと思います。できれば、この勉強がしたいから、将来こういう仕事に就きたいからと目標を持って進学してほしいと話しました。でも、中学生や高校生でどれだけの子が、自分の将来像を描けるでしょうか。
★プログラミングで身につくこと
息子は、ピアノ教室やロボット教室に通っていますが、ピアニストになってほしいわけでも、プログラマーになってほしいわけでもありません。より多くの経験と知識を吸収することができればと思っています。
また主人はプログラミングを学ぶことによって期待していることがあるそうで、まず「論理的思考」が身につく。いわゆる「ロジカルシンキング」です。複雑な物事を整理してシンプルにわかりやすく示すこと。そしてこれが身につくと「問題解決能力」も育つと言うこと。子どもがなにかをやろうとして失敗し「パパ、できないからやって~」と持って来た時、まず「なぜできないのか考えろ!」と言っています。できない理由がわかれば対策を考えることができ、成功させるために何が必要なのかを自分で導きだしてから持ってこいと言うことらしく、このような考え方を自然とできるようになることを望んでいるようです。
ちょっと先の自分を想像して、そうなるためには今どうするのかを考える。プログラミングを学ぶことでITスキルだけでなく、そんな力も育てられれば、夢を描いた将来の自分にさらに近づくこともできるでしょう。
ところでみなさん、あんふぁにの学童保育施設、ダビンチボックスはご存知ですか? 埼玉県の浦和にあるこの学童保育施設では、学校教育で新たに導入される科目に対応したプログラミング教室も開講しています。新しいテクノロジーを使って何かを作る楽しさを知り、面白さを感じることが大切。まずはご家庭でプログラミング導入の準備としてコンピューターやタブレットを使った遊びを取り入れてもよいかもしれませんね。
[:]