[:ja]子どもの世界観を大事にするために親ができること ~アプリの使い方編~[:en]What parents can do to cherish children’s world view ~ How to utilize apps ~[:]

[:ja]夏休みに入り、子どもたちはどのようにお過ごしでしょうか。

 

我が子は、夏休みに入る直前に、小学校からのお便りとして、地域で行われるたくさんのワークショップのチラシを持って帰ってきました。自分でもワークショップを開催する身としては、こういった様々な分野のワークショップに参加しては、私自身も学ばせていただいています。

 

さて、今日はこれまでに参加したワークショップの中から、「ピッケのつくるえほん」のワークショップに参加したときのお話を1つ紹介します。

ピッケのつくるえほん」は、絵本作りアプリです。キャラクターや家具、遊具といったたくさんのパーツがあり、それらを配置して絵本を作っていきます。文字がかける子は文字を入力するもよし。文字が書けない低年齢児は声を吹き込むもよし。保存してデジタル絵本のように楽しんでもいいですし、印刷して小さな絵本を作成することもできます。

AppStore(iPad版)

家庭でも遊べるアプリなのですが、私は子どもを連れて、このワークショップに参加しました。

 

幼稚園児の回は親子で同じ机に向かって一緒に制作をしていきます。小学生の回では親は後ろの席で見守り、子どもが一人で制作していきます。どうしても親子で並ぶと、少なからず親が口出しをしてしまうので、後ろで保護者がまとまって座り、口出しできない状況を無理やり作っている、というわけです。

 

本来なら未就学児の子どもにもそういった「自分の世界観を存分に活かした作品作り」をしてもらうのが良いですが親と離れて座ると子どもが不安になるため、親子で並んで座るのだそうです。

 

そこで未就学児の親に求められるのは、「親が口出しをしすぎずに、子どもが自分で考えるような状況づくり」をする、といった意識です。

 

さて、うちの長男はというと、アプリの中で、パーツをたくさん並べて楽しんでいました。若干パーツが多すぎるような気がしながらも横で見守る私。

そして、次のページで、ベンチを配置したところ、先に置いたヒヨコ(ガーコ)が隠れてしまいました!

 

わたしはここで、「ガーコをベンチの前に出す方法を知らないのでは?」と気になりました。

 

お話作りには口出ししてはいけないという話だけれど、システムの使い方に対しては教えてあげてもいいのだろうか?

と気になったのですが、そのまま見守ることに。

 

 

その結果、息子は配置の入れ替えはせずに、そのまま「かくれんぼ」というお話になりました。

 

 

子どもの発想は無限です!

 

普段、私たち親はつい先回りして、子どもが困っていると思って、声をかけてしまいがちではないでしょうか。ここをぐっと待つ、というのは時間や心の余裕がないとなかなかできないものです。

 

デジタルデバイスを使う際にも、保育者が関与しつつ、でも放任にならない、教えこみもしない、そんな距離感を保たなくてはいけないのだ、ということを実感したできごとでした。

 

 

※このエピソードは「AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55」(河出書房新社) にも記載しています。

AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55

 

  [:en]How are your children doing during the summer vacation?

 

My child came home with a leaflet of many workshops held in the nearby area just before the summer vacation. As a person who holds workshops by myself, I participate in such workshops in various fields and I am learning myself as well.

 

Well, today I will introduce one story of joining the workshop of “PeKay’s Making Picture Book” from among the workshops I have participated so far.

PeKay’s Making Picture Book” is a picture book making application. There are a lot of parts such as characters, furniture, play equipment, and users arrange them to make a picture book. If he can also write words, he can type letters. A young child who can not write letters can also record a voice. You can save it and enjoy like a digital picture book, or you can create a small picture book by printing it.

AppStore(for iPad)

It is an application you can play at home, but I took a child and I participated in this workshop.

 

In a kindergartener’s class, a parent and a child and work together facing each other on the same desk. In elementary school class, parents watch over in the back seats and children produce the books by themselves. When parents and children line up, a lot of parents tend to speak out, so parents are forced to sit away from their kids.

 

Originally it is good for children in preschool to do such “make works while making full use of their own world view”, but if those kids sit away from their parents, they become uneasy, so they sit together with parents.

 

Therefore, what is required of parents in preschool is consciousness that “Parents do not speak out too much, while children can concentrate on thinking” situation.

 

Well, my eldest son enjoyed arranging a lot of parts in the app. Although I felt that there are somewhat too many parts, I was watching by side.

And when he placed a bench on the next page, the chick that he’d put in the place hid behind it!

 

I was curious then, “Doesn’t he know how to put the chick above the bench?”

 

I’d been told not to speak out while kids making stories, but maybe I could tell him how to use the system?

I was worried, but I kept watching as it is.

 

 

As a result, he did not change the placement and he made the title “hide-and-seek”!

 

 

Children’s ideas are infinite!

 

Normally, parents go as far as to think that children are in trouble and tend to call out. Waiting here is something really hard for a parent to do.

 

It was an event that I felt that child carers should be involved, but not leave kids alone or teaching them. We should keep such distance even when using digital devices.

 

 

※ This episode is also described in my book.

AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55

 

  [:]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


大人気! 足し算の神経衰弱

めくって足し算をする算数あそびをかんたんにできるカードゲーム。
数字に慣れておきたいお子さんだけでなく、
算数嫌いのお子さんにもぴったり。家族でも盛り上がります!

メモリー10をショップで見る