ここ最近日本全国いろんな場所で地震が多発していますね。なかなか予想できるものではないのでいつどこで起こるのかわからない不安があります。実は我が家の理系パパは地震関連の研究者です。なので防災にはとても詳しく、我が家でもできる限りの防災対策をしています。今回は我が家の例を挙げつつ、自宅で見直しておいた方がいい地震対策について書いてみようと思います。
防災グッズの置き場所も大事
先日Akiさんもブログで書かれていましたが、まずは身の安全を守ることが一番です。それから万が一の避難に備え、防災グッズを用意しておくことです。防災グッズを準備する上でひとつアドバイスするとすれば、防災グッズは1つではなく数個を家の中の色々な場所にセットしておくことでしょうか。よく玄関先や押入れの中などに入れておくことが多いと思いますが、家具の転倒やドアが開かなくなる可能性もあります。その時に準備した防災グッズが取りに行けなかったら意味がありません。何個も用意するのは大変・・・という方はまずは懐中電灯を各部屋においておくことから始めてみたらいかがでしょうか。
家具の配置と家の中の導線も確認しよう
家具の転倒防止対策はたくさんのサイトやテレビでも紹介されているのでここでは省略します。ちなみに我が家には飾り棚や本棚などの背の高い家具はほとんどありません。できる限り物を減らし、元々の収納に収まる分しか持たない暮らしを心がけています。ちなみにテレビはこんな感じで、もちろん裏から転倒防止対策として固定しています。壁と棚、棚とテレビやスピーカーなどの間にそれぞれL字型金具とネジでとめています。
それから避難することを考えて、背の高い家具を向かい合って置かないようにしましょう。万が一どちらも倒れてしまったら避難するための導線を確保できません。もしできるのであれば、家の奥から玄関まで避難する導線には何も倒れてこないような道を作りましょう。ひと一人通れる道のような導線を確保しておくと避難する際にも、地震後片付けする際にも動きやすくなります。
意外に見落としがち インテリアに気をつけよう
きっとどのご家庭にもあると思いますが、地震の際倒れてきて困るものにインテリア小物があります。例えば棚やカウンターの上に写真たてを飾っている方も多いと思います。こういった小物はなかなか地震対策をすることはないですよね。大きな地震が起こるとまずこういう小物が棚から落ちて、割れたりガラスが飛び散ったりして怪我をする原因になります。我が家には写真たてやインテリア小物は一切ありません。唯一玄関に落ちてきても粉々になりにくい木製の写真が壁掛けしてありますが、ここは落ちてきても困らない場所と確認した上で飾っています。写真たてやインテリア小物を飾る時は、転倒防止対策がきちんとされた棚や、落ちてきても避難する時に困らない場所にしましょう。
実は知らない方も多いかもしれませんが、各都道府県が防災情報をホームページで公開しています。みなさんがお住まいの地域のホームページを一度チェックしておくことをお勧めします。
また主人オススメの東京消防庁が出しているハンドブックもとても役に立つので、ぜひ一度ご覧ください。
地震が起こった時はまずは身の安全を確保することが最優先です。ですが、地震が起こる前に身の安全を守るためにできることもたくさんあります。もう一度ご自宅を見渡して、地震が来ても落ち着いて行動できる家づくりを心がけましょう。
[:]