リビングに馴染む! 効果バツグン、メダルの飾り方

[:ja] 新学期がはじまり、ちょっとほっと過ごせるようになって来ました。

とはいえ、まだまだ午前中で帰って来てしまうので、お昼ご飯作りは続いていますが。

 

と、いきなり近況から入ってみました。

はじめまして。この度ブログを書かせていただくことになりました、hanaと申します。

小6、小5の年子の兄妹と、それからちょっと離れた年長さんの娘の3兄妹を絶賛飼育中(笑)です。

 

子育てって、あっという間に時間が過ぎてしまいませんか?

感じたこと、思ったこと、知らぬ間に時間が過ぎて忘れちゃうことたくさんあります、私は。

そんなわけで貴重なこの時間、忘れる前にブログに書かせていただいて、

それから知りたいこと、疑問なこと、ぜひぜひ教えていただけたら、なんて思っています。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

さてこの春休み、スポーツを頑張り中の上の息子と真ん中の娘は大きな大会があって、成果もあり悔し涙もあり、我が子たちには思い出深い休暇になったようです。

 

スポーツをしていると、メダルや賞状、もらって来ませんか??

上の息子は、なかなかメダルを貰える成績を残せず、最近になってようやくちらほら頂けるようになりました。

真ん中の娘は、出場者全員にメダルを貰える大会があったりもして、毎年1つはメダルが増えています。

下の娘は、もっぱら幼稚園の運動会の参加賞ですが。

 

本人達なりに、頂いたメダルには思い出がちゃんと詰まっていて、大事なものなんですよね。

 

最初はそれぞれが勝手に自分の机の引き出しにしまいこんでいたんですが、

上の息子が貰ってきたメダルがちょっと立派だったので飾ってみたところ、

娘たちも「私のも~」

 

ですよね~。1人飾ったら、みんな飾りたいよね~。

 

 

で、我が家のリビングではこうなってます。

 

ファブリックボードはニトリさんの。

メダルがかかった網は100円ショップのものです。洗濯バサミ、木製のを使っていましたが、娘にかわいい~と回収され・・・

ケースがあるメダルは、ケースのまま立て掛けています。

 

あんまり物々しく飾るのも嫌だったので、リビングに馴染むように然り気無く置くことに気を付けました。

ときどき自分で触って、ニタニタ~っとしてます(笑)

目標や課題が目につくところにあると、日々意識できていい!なんて話を聞いたことがありますが、

メダルみたいな成果も目につくところにあることで、次も頑張る!みたいななんとなくの目標だったり、このときはこうしたからうまくいった!みたいな振り返りだったり、そんな効果があるようにも思います。

 

成果を飾るということで、

うちのリビングは、食器棚がこんな感じになっています。

 

キッチンの構造上どうしても、リビングに食器棚が出てしまうんですが、食器棚の上の段、磨りガラスで中身がうっすら見えてしまうんです。

お片付けは得意じゃないので、目隠し(笑)

ブラックボードのシートを貼っているので、下の娘が落書きしたりもしてますが、

子供達の頑張っていることの戦績をどーん!と書いてます。

これは毎年4月、学校の家庭訪問の前に書き直していて、

特に上の息子はスポーツを優先するあまり、たまに学校を欠席したり、なんてこともあるので、こんな感じに頑張っているんですっ!とアピールしてご理解をお願いするという下心を込めて(←コラコラ)書いていたりもするんですが、

先生、毎年めっちゃ見てくれます。

そして息子も、あそこに新しい記録を書くんだ!と頑張ってくれるので、まさにいい効果ですね。

 

こんな感じに、成果を飾っているわけですが、実は賞状などの紙類は全く飾っていません。

皆勤賞とか、水泳の進級証とか、飾ってあげたいものはたくさんあるんですが、どうにもうまくできなくて。

子供のお絵かきや折り紙も。

みなさん、うまく飾れてますか??

是非、素敵なアイデア、教えてください!

 

 

 [:en]新学期がはじまり、ちょっとほっと過ごせるようになって来ました。

とはいえ、まだまだ午前中で帰って来てしまうので、お昼ご飯作りは続いていますが。

 

と、いきなり近況から入ってみました。

はじめまして。この度ブログを書かせていただくことになりました、hanaと申します。

小6、小5の年子の兄妹と、それからちょっと離れた年長さんの娘の3兄妹を絶賛飼育中(笑)です。

 

子育てって、あっという間に時間が過ぎてしまいませんか?

感じたこと、思ったこと、知らぬ間に時間が過ぎて忘れちゃうことたくさんあります、私は。

そんなわけで貴重なこの時間、忘れる前にブログに書かせていただいて、

それから知りたいこと、疑問なこと、ぜひぜひ教えていただけたら、なんて思っています。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

さてこの春休み、スポーツを頑張り中の上の息子と真ん中の娘は大きな大会があって、成果もあり悔し涙もあり、我が子たちには思い出深い休暇になったようです。

 

スポーツをしていると、メダルや賞状、もらって来ませんか??

上の息子は、なかなかメダルを貰える成績を残せず、最近になってようやくちらほら頂けるようになりました。

真ん中の娘は、出場者全員にメダルを貰える大会があったりもして、毎年1つはメダルが増えています。

下の娘は、もっぱら幼稚園の運動会の参加賞ですが。

 

本人達なりに、頂いたメダルには思い出がちゃんと詰まっていて、大事なものなんですよね。

 

最初はそれぞれが勝手に自分の机の引き出しにしまいこんでいたんですが、

上の息子が貰ってきたメダルがちょっと立派だったので飾ってみたところ、

娘たちも「私のも~」

 

ですよね~。1人飾ったら、みんな飾りたいよね~。

 

 

で、我が家のリビングではこうなってます。

 

ファブリックボードはニトリさんの。

メダルがかかった網は100円ショップのものです。洗濯バサミ、木製のを使っていましたが、娘にかわいい~と回収され・・・

ケースがあるメダルは、ケースのまま立て掛けています。

 

あんまり物々しく飾るのも嫌だったので、リビングに馴染むように然り気無く置くことに気を付けました。

ときどき自分で触って、ニタニタ~っとしてます(笑)

目標や課題が目につくところにあると、日々意識できていい!なんて話を聞いたことがありますが、

メダルみたいな成果も目につくところにあることで、次も頑張る!みたいななんとなくの目標だったり、このときはこうしたからうまくいった!みたいな振り返りだったり、そんな効果があるようにも思います。

 

成果を飾るということで、

うちのリビングは、食器棚がこんな感じになっています。

 

キッチンの構造上どうしても、リビングに食器棚が出てしまうんですが、食器棚の上の段、磨りガラスで中身がうっすら見えてしまうんです。

お片付けは得意じゃないので、目隠し(笑)

ブラックボードのシートを貼っているので、下の娘が落書きしたりもしてますが、

子供達の頑張っていることの戦績をどーん!と書いてます。

これは毎年4月、学校の家庭訪問の前に書き直していて、

特に上の息子はスポーツを優先するあまり、たまに学校を欠席したり、なんてこともあるので、こんな感じに頑張っているんですっ!とアピールしてご理解をお願いするという下心を込めて(←コラコラ)書いていたりもするんですが、

先生、毎年めっちゃ見てくれます。

そして息子も、あそこに新しい記録を書くんだ!と頑張ってくれるので、まさにいい効果ですね。

 

こんな感じに、成果を飾っているわけですが、実は賞状などの紙類は全く飾っていません。

皆勤賞とか、水泳の進級証とか、飾ってあげたいものはたくさんあるんですが、どうにもうまくできなくて。

子供のお絵かきや折り紙も。

みなさん、うまく飾れてますか??

是非、素敵なアイデア、教えてください!

 

 

 
 


 [:]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


大人気! 足し算の神経衰弱

めくって足し算をする算数あそびをかんたんにできるカードゲーム。
数字に慣れておきたいお子さんだけでなく、
算数嫌いのお子さんにもぴったり。家族でも盛り上がります!

メモリー10をショップで見る